暑い夏でもやる事はいっぱい!それは人間に限った話しではありません。
家の出入りはこまめに扉を閉めないとムシの侵入を許す事になります。
小さなムシでも落ち着かないのにもっと大物が登場したら(>_<)想像もしたくありません!
ムシさんバイバイをご紹介します。
ムシさんバイバイは化学薬品不使用の防虫剤
ムシサンバイバイは害虫駆除のプロが開発した防虫スプレーです。
化学薬剤や農薬成分が含まれる殺虫剤ではありませんから、小さなお子さんやペットがいるお家でも安心して使えるのが特長です。
ムシは嫌だけど殺虫剤を使うと独特なにおいと噴射された成分も気になりますから、天然成分だけで作られた防虫剤は心強いですね(^-^)
ムシが侵入してきそうな窓や玄関、隠れていそうな細い隙間や壁際にスプレーしておけば、ムシの方から逃げていくんですからムシ嫌いな人には有り難い商品です。
家にムシがいたとしても姿を見ずにお別れできるならそれに越したことはありませんよね。
もしムシに出くわしたとしても闘うのは怖いし、その後の処理もドキドキしてしまいます(;^ω^)
忌避率は97%以上と高い数値が実力も証明していますから、これさえあればムシとの住み分けが実現されそうです!(^^)!
ムシさんバイバイの成分とは?
ムシさんバイバイの天然成分には何が使われているのでしょうか?
天然成分ならムシも好きなんじゃないの?と素朴な疑問もよぎります(^-^;
防虫剤の成分と効果を確認してみましょう。
青森ヒバ精油
ヒバ油は抗菌力が高いヒノキが持つ成分ヒノキチオールをヒノキよりも多く含有しています。
その抗菌力で「青森ヒバで建てた家は3年は蚊が寄らない」とまで言われています。
コパイバ油
マメ科の植物から抽出された希少な植物油。高い抗菌・殺菌作用があります。
国産ヒノキ水・ヒノキ油
ヒノキの香りは人にリラックス効果をもたらしますが、ムシにとっては嫌いな香り。
防虫・抗菌効果が高くヒノキの木くずの中ではダニも生きていられません。
ムシの弱点を利用した安全な成分だけで作られていますから、安心して使えますね。
ムシさんバイバイを使ってみます
ムシさんバイバイの防虫スプレーを注文しました。
よくあるお掃除アイテムのようなスプレータイプ。大きさもちょうど良い感じですね(^-^)
パッケージは木のイラストにムシさんが小さく可愛めに書かれていました。
降参したのか泣いています(;^ω^)
商品詳細覧です。使用方法に使用場所も書かれています。
台所・流しの下・ゴミ箱・洗面所・トイレなど、ムシが居そうな所に噴射していきます。
お風呂場にも使えるそうですよ。
では早速(#^.^#)
まずはムシさんが好きそうなゴミ箱の周りにシューッ!
冷蔵庫の間もいますよね・・・追い詰めると逃げる場所にも先回り。
食器棚の間も見逃せませんよ(^-^)
そしてトイレ。個室では絶対に出くわしたくありません。リラックスタイムも守ります!
香りは天然のヒノキの香りがします。
鼻を近づけると結構なにおいですが、スプレー噴射で分散されるので部屋がキツいにおいに包まれるという程でもありません。
透明で水っぽいスプレーなので、使いやすいですね。
コバエや蚊、黒いアイツにもしっかい効果が期待できます。
網戸にスプレーするのもおすすめですよ(^-^)
ムシさんバイバイを使った感想
スプレーは範囲を広くしたり細く遠くまで飛ばせる2段階の調節が出来るので、使いたい場所によって使い分けが出来るので便利です。
ヒノキの香りも好き嫌いはあるかもしれません。
特に小さな子供には「変なにおいがする!」と最初は言われるかもしれませんが、使って行くうちに鼻が慣れていくようです(^-^)
殺虫剤のように身体に悪そうなにおいが部屋にこもる訳ではありませんから、どこか余裕で防虫が出来ました。
定期的に週1~2回を目安にスプレーをすると良いそうです。1本で400回スプレーが出来ます。
我が家はこれを使ってからムシさんを見かけなくなりました!(^^)!
天然成分でもここまで効果があるなんて、ちょっと驚きですよ。
ムシさんバイバイの購入方法
ムシさんバイバイは公式サイトから購入が出来ます。
250mlで1620円(税込み)、詰め替え用も販売されています。
他にも「黒アリバイバイ」や「ダニィーくんバイバイ」などが販売されていますから、用途によって使い分けても良いですね。